高校に提出した合格体験談を投稿します!
志望校決め
私は2年の秋ごろに国際教養大学について友達を通じて知り、志望しました。3年の7月にオープンキャンパスに行ったときに一目惚れし、この大学に入りたいと思い始めました。この大学の入試形式は特殊で様々な試験があります。私は10月に行われる総合型推薦、11月に行われる学校型推薦、そして2月から行われる(A日程、B日程、C日程)3回の一般試験を受けました。
総合型推薦型、学校型推薦型に向けては、鎌高祭が終わったころから自己アピール書を書き始めていました。これらの試験を考えている人へ、準備は早ければ早いほど良いです。自己アピール書の内容を中心に自分が今まで頑張ってきたことを自分の言葉で伝えられるようにしておくとよいです。また、私は時事問題に詳しくなるために毎日新聞を読んでいました。JAPAN TIMESなどの英字の新聞を読むと、英語の読解力を身に付けることができると思います!一般試験に関しては、私は浪人したくなかったため、MARCHなどの私立大学にも出願していました。学部学科により入試形式がかなり異なるので、常に調べることが重要です。
塾について
私は今まで塾に通ったことがありません。受験を通して、自分で勉強の計画を立てて進め、自己管理をする力が身につきました。これは今後の生活にも役に立つと思います。
逆に塾に通わないデメリットとして挙げられるのは、大学などの情報が手に入りにくいことです。今振り返ると、もっと早くから志望校や試験の仕組みなどを調べておくべきでした。一つの大学でも、様々な形式があり、自分の強みや英検などの資格をよりうまく使うべきだったと試験を終えて気が付きました。大学受験を控える皆さんへのアドバイスとして、自分の興味のある学部はもちろん、とにかく早めに大学を調べ始めることが大切だと思います。
試験対策と勉強法
私は夏休みごろから、第一志望の大学の英語小論文の対策を始めて、英語科の先生に添削をお願いしていました
共通テストについては、正直数学や逆さ科目などの勉強は不十分だったと思います。もっと早くから共テ対策をすればよかったと反省しています。
大切なことは、限られた中で自分に合った勉強時間を作り出すことです。特に推薦入試や国公立大学の出願を考えている人は、面接や小論文と私立の試験対策を並行して進めることが大切です。私の場合、朝の方が集中することができるタイプなので夜は勉強せず10時ごろ寝て、毎朝4時に起床し勉強していました。学校のCDC室や、家の近くの図書館を利用して、毎日自習していました。3年の秋までは学校の小テスト対策や、授業の復習、先生にお勧めされたテキストを中心に勉強していました。その後、赤本を借りて繰り返し解きました。3年間を通して、学校の授業に真面目に参加することを心がけていました。宿題や提出物をしっかり出し、課題を行うことが重要です。試験勉強を同時に進めました。
モチベーションの保ち方
長い受験期間でモチベーションを向上させたのは、家族・友達の存在が大きかったです。毎晩家族で夕食を囲み、会話を交わすことは私にとって心の支えになりました。改めて家族や友達の存在がとても大きいと感じました。学校では、友達と一緒に朝勉強したり、お昼ご飯を食べたり、笑い合うことが自分の楽しみでした。3年の冬になると休みがちですが、私が言えることは毎日学校に登校しても合格することができるということです。高校生活はたった3年だけなので、悔いのないような生活を送ってください。特に、青春偏差値日本一の鎌高ライフを全力で楽しむべきだと思います!
また、1年の夏ごろから毎日30分ほどオンライン英会話を継続していました。この時間は受験勉強を忘れられ、世界の人と話すことができ一日の唯一の娯楽でした。英語のスピーキング力の向上にもつながるのでお勧めです!
最後に
最も重要なこととして挙げられるのは、一度決めたことは最後までやり続けることです。私はこの受験期間に多くの挫折を経験しました。私立の大学や、他の国公立の大学の試験で、なかなか良い結果が出ず、心が折れそうになりました。周りの人は受験を終え進学先が決まっていく中で、自分だけ受験が続いていて進学先が見えないことはとても苦しかったです。国際教養大学のC日程は3月14日に行われ、他の大学の試験からかなり時間が空いていたため、受験しようか迷っていましたし、正直自信も期待もありませんでした。しかし、先生方の励ましの言葉に支えられ「最後までやりきろう」と思うことができました。まさか、最後の最後で合格できるなんて、自分でも信じられませんでした。私がここまでくることができたのは、先生方の支えがあったからです。この経験から、どんなに高い志望校でも、判定が悪くても、自分の決めたことは最後までやりきることが大切なのだと身に染みて感じました。本当に本当に最後まで何が起こるかわかりません!!!だからどうかみなさんも最後まであきらめず、自分を信じて頑張ってください!!
0 件のコメント:
コメントを投稿